About
Innovation Space DEJIMA
DEJIMAとは、企業の新規事業・イノベーション創出にチャレンジする方や、スタートアップの方々がオープンイノベーション・共創を実現するスペースです。
リーンスタートアップでまずは作ってみる、失敗を恐れない、そんなこれまでと違った新しい空間を、企業、スタートアップなどの垣根なく集える場所として彩っていきます。業界の垣根を超えたコラボレーション、CTCと伊藤忠グループのグローバルネットワークを活用して、様々な可能性を一緒に創出しましょう。
Innovation Space DEJIMAに集う人
- 企業で新規事業開発またはイノベーション創出に取り組まれている方
- 異業種連携、オープンイノベーションを担当されている方
- AI、IoTなどデジタルトランスフォーメーションを活用した事業を推進する方
- ビジネスアイデアを具現化するパートナーをお探しの方
- 五反田バレー、地域エコシステム創出に取り組まれる方
※ DEJIMAは伊藤忠テクノソリューションズ株式会社の登録商標です
Workshop Space

柔軟なテーブル配置が可能で様々な形式のワークショップ、100名規模のMeetupに活用できます。
Group Work Area

少人数のグループワーク向けのエリアでは壁面のガラスのホワイトボードが十分に活用できます。
Project Room

事業創出のための個別プロジェクトルームを用意しています。
News

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について

新規事業開発に必要となるUXデザインからアジャイル開発をワンストップで提供するbuild serviceとInnovation Space DEJIMAが協業し、デジタルビジネス創出を支援します。
詳細はこちらです。
- Business Design

第4回 デジマ式 plus
- DX
- Online

【イベントレポート】CTCアメリカ発 コロナ禍のデジタルテクノロジー活用事例 with DEJIMA
~米国現地駐在員によるインタラクティブセミナー~
- Business Design

第3回 デジマ式 plus
- Business Design

第2回 デジマ式 plus

イノベーション会議にDEJIMAが掲載されました!
- Business Design

Space makes innovation Vol.2レポート
- Business Design

第1回 デジマ式 plus

Innovators' Talk #3 2030年ロボティクス産業の未来像
〜業界展望に基づき描く新規参入戦略〜

新たな可能性を生み出す場所「Innovation Space DEJIMA」

日米デジタルトランスフォーメーション最新動向

Innovators' Talk #2 MaaSが拓く未来
〜その知られざる本質と多産業へのインパクト〜

DEJIMA スペシャルインタビュー
イノベーション創出の場をどう活用するか

イベントレポート:Innovators' Talk #1
秩序を激変させるデジタルトランスフォーメーション
〜小売、自動車産業、そして多業種の近未来予測からの戦略の策定〜

DEJIMA マーケティングNight:イベントレポート
一覧へPartners
People

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
サービスデザイングループ
シニアプロデューサー
五十嵐 知宏
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)にてオープンイノベーションプログラムを担当しプロデューサーとして活動し、Innovation Space DEJIMAの運営責任者。以前は、通信事業者向けのアーキテクチャー設計やシステム開発を担当。2006年より米国法人(現ITOCHU Techno-Solutions America, Inc)にて、スタートアップとのアライアンス構築を担当、その後はクラウド関連の先端ソリューション開発をリード。各種コミュニティ活動や、DEJIMAパートナー企業と共創したワークショップを企画・開発。CTCのDNAである海外スタートアップのイノベーションを機軸にした新規ビジネス創出を得意とし、多様な働き方、企業と個人の新しい関係を各エンティティにどうインストールするかを試行錯誤する日々。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
サービスデザイングループ
プロデューサー
渡邉 健一郎
オープンイノベーションプログラム CTC Future Factory プロデューサー、およびInnovation Space DEJIMA Co-Founder。デジタル活用、オープンイノベーションによる事業創出をカタチにするべく活動。また、コミュニティ活動としてInnovators Meetup、機械学習フレームワークユーザ会を主催し、先端技術活用における出会いの場を提供しつつ、コミュニティ発の事業とユースケースの創出を目指す。エンジニアとして通信キャリアを担当後、先端技術のビジネス開発を経て、未来技術研究所所属。

株式会社イー・エージェンシー
クラウドビジネス開拓本部 グローカルチーム
リーダー
甲斐 大樹
データドリブンマーケティングを提供する、株式会社イー・エージェンシー所属し、地域創生事業に関わっている。過去には、大手企業向けのICTのソリューションやサービスを幅広く担当してきたが、2016年より地域密着した活動から新しいものを生み出すため地域課題解決アイデアソン「さぶみっと!ヨクスル」の運営をスタート。全国各地で毎月開催する「さぶみっと!ヨクスル」を通じ、地域の事業者、自治体関係者と繋がりを育み、地域課題の解決の想いを共有。2018年からは伊藤忠テクノソリューションズ株式会社のプロデューサーと共に「ヨクスルを通じ共有した地域の課題×大手企業のチカラ」という切り口でデジマ式という新規事業創出ワークショップを開発。現在の最大の目標は、デジマ式により地域課題を解決する大手企業の新規事業を次々と生み出すこと。

伊藤忠インタラクティブ株式会社
Chief Creative Officer
ユニバーサルプランナー
三輪 宗久
大手広告会社デジタルデザイン部門で、ウェブ・モバイルの制作・ブランディング・ネット系調査を手掛けてきた。マーケティング・メディア・事業開発・事業推進などの担当を経て2004年より、クロスメディア部門の立ち上げに参画。インタラクティブコミュニケーション開発に特化した組織の発足を推進し、インタラクティブコミュニケーションを中心にユニバーサルプランナーとして従事してきた。
2007年より伊藤忠商事株式会社。情報産業部門を経て、伊藤忠インタラクティブ株式会社でCCO(Chief Creative Officer)を務める。
これまでに、光学機器メーカーと写真を中心とするオンラインサービスの立ち上げ、自社サービスとして、駅近のカラオケ店舗を利用した会議専用サービス事業立ち上げなどの実績がある。
オンライン・オフラインを問わず、新規事業立ち上げ、企業におけるイノベーション推進、ブランディング支援などを得意とする。
Access

FAQ
よくあるご質問
- DEJIMAの会員制について教えてください
- DEJIMAはシェアオフィスやコワーキングスペースとは異なり、企業の新規事業開発に挑戦される方々が、企業の枠を超えて活動するベースキャンプとして位置付けた完全招待制スペースとなります。テクノロジーの力を最大限に活用し、未来の事業創出にチャレンジしています。コンセプトに共感いただけるようでしたら「お問い合わせ」よりご連絡ください。目的や用途などをお伺いし、DEJIMAが目指す世界の未来像と添わない場合はお断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。
- プロジェクトルームを利用することはできますか
- DEJIMAはオープンイノベーションで企業の枠を超えた活動での利用が条件となり、プロジェクトルームについてはDEJIMAプロデューサーチームの参画が必須です。ワークショップエリアなどのオープンスペースは会員のみでも利用可能です。場所のみをお貸しだしするサービスは行っておりません。
- DEJIMAでイベントを開催する方法を教えてください
- イベント開催については個別に目的や内容を確認して対応していますが、原則的にDEJIMAプロデューサーチームがイベント企画に加わります。プロジェクトルーム同様に、場所のみをお貸しだしするサービスは行っておりません。
その他のご質問につきましてはDEJIMA事務局までお気軽にお問合せください